■ YouTubeの設定 プラグインプロパティ→640×480で設定(最初はディフォルトで)
リンク先はYouTubeの短縮では、バツ×
■ スタートページとして設定するには
■ スタートページにしたいページを表示する。次の図のように
「追加オプション」ボタンをクリック→「ホームページとして設定」をクリックします。

■ iframeの組み込み
■ 編集ツールの左側にある「Widgetの組み込み」から
安全が確認できているサイトのみiframeの組み込みを行うことができます。
■ リストから選択→URLのぺースト→大きさの設定

■ 画像にリンクを貼ることができますよ。画像を選んで、[ウェブリンク追加]のアイコンをクリック
■ スキンの変更はTOPの[設定]→[Wikiスキン]の文字の部分をクリックする。いや~近くのチェックボックスをいじってもできませんよ。
■ Java アプレットを使用したページは,[HTML挿入]は難しいね。
■ 編集モードにしないで,ページの必要部分をコピー,そして,ペースト先を編集モードにしてペーストができますね。
■ ページ名の変更は画面のように,サイドパネルの「最近の変更」の「ページオプション」から「名前修正」で行います。

■ リンクの「ターゲット」を変更するには,その部分をクリック→「ウェブリンク追加」のアイコンをクリックして変更を行う。「テキスト」,「タイトル」の部分の表示が正しく表示されていなくても大丈夫です。
■ 「ナビゲートページ」・「最近の変更」のリンクをドラッグ&コピー、そしてリンクを作成したいページにペースト。。。。これ便利です。
■ ナビゲートページが長くなったので,サイトマップを利用して分類することで,
見やすくなります。
■ Zoho Viewerが対応しているファイル形式は、次の通りです。
文書 ― txt,rtf,doc,odt,sxw,pdf,html
表計算シート ― csv,xls,ods,sxc
プレゼンテーション ― ppt,pps,pdp,sxi
画像等はダメですよ。。。。それと,アップロードしたファイルのリンク先をメモっておかないと
どうしようもなくなるのでは。。。。
■ Zoho SheetをWeb公開した場合, アクティブセルの位置はA1になっています。
■ Zoho Sheetからでサインアウトすると,Zoho Wikiもサインアウトになる。当たり前か。。。。。
■ 「サブページの追加」は,「サイトマップ」ページから 関連付けしたいページ名をドラッグ(上下左右矢印の上)し,
関連付け先のページ名上で ドロップ(右矢印が出たとき)するだけです。
■ リンクの「赤破線」を「青実線」にするには、html編集より次のようにして
編集します。
【修正前】 <a class="newlink" title=・・・・・・・
【修正後】 <a class="" title=・・・・・・・・
※class属性は、スタイルシートなどで定義したクラスに要素を関係づけるものです。
■ [表挿入]はちょっと使いにくいので,ホームページ作成ソフトで表のhtmlを作り
それを[HTML挿入]で流し込む方法もありますね。
■ セルの背景の変更は,そこのセルで右クリック→[セルのプロパティ]で設定します。
■ 既存のWikiページのリンクの作成
- リンクのアイコンをクリック→既存のWikiページのタブをクリック
- リンクさせたいページ名を入力
- 出てきたページ名をチェック
- 画面のように入力

■ ターゲットを「新しいウィンドウ」とした場合は,
次のように赤(下に破線)で表示される。

ページタイトルは日本語でも可能になりました!
記事のタイトルは英語でないとだめでした。。。。残念!
右上のSettingsでread writeなどの制限ができます。
英語に翻訳するサイトが必要になります。
[[SPACE ALC>http://www.alc.co.jp/index.html]]
そのまま貼るだけ?
http://www.alc.co.jp/index.html
リンクのアイコンを使った。
space alc
【HomePage】